【徹底解説】もしかして発達障害?話し出すと止まらない方への対応方法
相手が疲れ切るまで、自分の話ばかりをする方にお困りではないですか?もしかすると発達障害が原因で感情を抑える事が困難なのかもしれません。
脳の気質なので、解決には根気と時間がかかります。ですが、少しずつ目標に近付けることは可能です。この記事では話し出すと止まらない方への周囲の対応方法をお伝えさせて頂きます。
もくじ
本人なりに工夫していますが、うまく生活することが出来ずに困っています
発達障害の方は静かに話すことが苦手、声が大きいと注意されることが多いです。
子供のころから気分のコントロールが出来ず、衝動的になってしまいます。
誰かが話している途中でも自分の話をし始めてしまったり、質問が終わらないうちから、答えを答えたりしてしまいます。
そのため協調性がない、協力的でないなどと思われやすいです。
無視されたり、いじめられたりする可能性も高くなります。
本人なりに工夫して、努力をしていますが大人になっても改善せずうまく生活することが出来ず困っています。
気質的原因としては、目新しいものに飛びつきやすい事や行動規制(初めての物や人に対して警戒する)事が乏しいなどが原因です。
相手が疲れすぎほど、一方的に話続けたりするのはWHOの診察ガイドライン「ICD-10」では「多動障害」と解説しています。
著しい不注意と調節しづらい多動のためどんな場所でも症状が出ることが特徴となっています。
参照:ADHDへの理解と対応6
話すぎる方に対してご家庭での配慮や向き合い方について
一方的に話過ぎる方は自分の感情をコントロールしたくても、出来ない状態にあります。発達障害が疑われる原因は様々ですが、その原因の一つに海馬回旋遅滞症というものがあります。海馬の左右を比べ、左だけが発達が不十分だった時、多くの場合発達障害を引き起こします。
加藤医師の研究では広汎性発達障害と認定された方の100人の脳画像のうち98%に海馬回旋遅滞症が認められました。
そのため一方的に話し続けるのは脳の偏りである可能性が考えられます。
次に、対処法についてお伝えします。
一方的に話す方は、やるせなさや寂しさを感じています。
そのため、誰かに自分の話を聞いてもらうことにより、救われています。
しかし話を聞くのに多くのエネルギーを使うと、疲れてしまいます。
相手との適度な距離を取りながら、あいづちなどをうち、話を聞くことに無理をしないようにしましょう。
また、相手の事を共感するなど、察する能力が弱いため具体的に話すことが重要となってきます。
参照:ひょっとしてこの人、発達障害?身近に戸惑う人がいる場合の対処法を教えて(2)
職場での不用意な発言や多弁が目立つ方についての対応方法
こうすべきとお伝えするのでなく、一緒にどうすれば不用意な発言をしたり、話過ぎたりしないかを考えるといいでしょう。
どうしたらいいか話し合う事が重要です。
一方的に注意をするとなにごとも被害的にとる可能性があります。
今まで、何度も同じ事を注意されてきた場合、なおさら注意が必要です。
まずは達成することが出来そうな小さなルールを決めてみましょう。
例えば会議などの場合はある程度発言内容を決めておきます。
自分の意見を伝えたいときには10秒数えて、考え直してから発言するなどです。
頭に浮かんだことは、まずメモにするようにするなどを工夫してみましょう。
頭では分かっていても、行動に移すのが難しいため解決するには時間がかかります。
元々注意の仕方や抑制の仕方 には特性があるため簡単な事ではありません。
一度に、解決することは難しいですが、出来そうなものからはじめて、少しずつ一定期間取り組んでみましょう。
参照:大人のためのADHDco.jp どんな解決策が? 生活の工夫をする
お互いにとって良い関係でいるために理解と工夫が必要
話し出すと止まらない方は、先天的な脳の発達の偏りのため、気持ちのコントロールが上手くできずとても苦しい思いをしています。
まくしたてるような話し方への対策方法として、無理のない範囲で話を聞くことが、そ
の方の寂しさを和らげます。
また、問題に対して一緒に具体的に考えることが必要とされています。
参照:ADHDへの理解と対応6
参照:ひょっとしてこの人、発達障害?身近に戸惑う人がいる場合の対処法を教えて(2)
投稿者プロフィール

-
発達障害ドットコムは国内最大級のポータルサイトを目指し日々尽力しています。
コラム・エッセイを書いてくれる方募集していますので、お気軽にお問い合わせください。
新しいエッセイ・コラム
2020.02.16同時進行する作業ができなくて苦労する発達障害者はいっぱい居る
2020.02.07ワーキングメモリーの少なさを考える あおいさんのエッセイ
2019.12.19発達障害の就労の、カミングアウト枠と一般枠って、どっちがいいんだろう?~とある当事者兼支援者の感想~
2019.12.05発達障害の人って頭が悪いの?~知能が低いわけではありません~